寝違えの原因と対処法

【寝違えの原因と正しい対処法・改善策】
「朝起きたら首が動かない」「振り向くと痛い」
そんな“寝違え”の経験、ありませんか?
一度なると日常生活にも支障が出てしまい、無理に動かすと悪化してしまうことも。
今回は、寝違えが起こる原因と、正しい対処・改善のポイントをお伝えします。
◆寝違えはなぜ起こるの?
寝違えは、首や肩まわりの筋肉が急に硬くなり、炎症を起こしている状態です。
主な原因は次のようなものがあります。
寝ている間の姿勢が悪く、首に負担がかかった
枕の高さやマットレスが合っていない
デスクワークやスマホ操作で、首・肩に慢性的なコリがある
冷えや血行不良により、筋肉の柔軟性が落ちている
ストレスや疲労で自律神経が乱れ、筋緊張が強くなっている
つまり「寝ている間に急に痛めた」というよりも、日頃の首肩の疲労や姿勢のクセが蓄積している状態で起きることが多いんです。
◆寝違えたときの正しい対処法
痛みが強いときは、まず無理に動かさず“安静”が基本です。
☑ 初期(1~2日)
痛みや熱感がある場合は「冷やす」
湿布を使用して炎症を抑える
首を動かすストレッチは控える
☑ 痛みが落ち着いてきたら
蒸しタオルなどで温め、血流を促す
肩甲骨や背中を軽く動かして、可動域を広げる
正しい姿勢を意識する
痛みが長引く場合や、腕のしびれ・頭痛がある場合は、筋肉だけでなく神経にも影響が出ている可能性があるため、専門家によるケアがおすすめです。
◆当院での改善アプローチ
なかもず輝き美容整体院では、寝違えの根本原因となる
「首肩の緊張」「姿勢の歪み」「血流・自律神経の乱れ」
を整える施術を行っています。
まずは硬くなった首~肩・背中の筋肉をやさしく緩め、
姿勢を支える背骨や骨盤のバランスを調整。
さらに、深い呼吸がしやすくなるように胸郭を開いていくことで、
再発しにくい“軽く動ける首”へ導いていきます。
◆再発を防ぐために意識したいこと
長時間同じ姿勢を続けない(1時間に一度は軽く伸びる)
枕の高さを見直す(高すぎ・低すぎは首への負担)
湯船に浸かって血行を促す
就寝前に深呼吸でリラックス
日常の小さな積み重ねで、首のトラブルは大きく減らせます。
◆まとめ
寝違えは「その日たまたま」起きたものではなく、
首や背中の疲労、姿勢の歪み、自律神経の乱れが積み重なった結果。
痛みが続く・繰り返す方は、ぜひ一度ご相談ください。
お身体の状態を丁寧に確認しながら、根本から整えていきます。